根管治療
重度の虫歯でも
大切な歯を残せる根管治療
根管治療は、重度の虫歯でも大切な天然歯をできる限り残すための治療です。
従来、歯の神経や根っこにまで達するような重度の虫歯は、抜歯が選択されることも多くありました。しかし、感染した神経を取り除く根管治療を行えば、歯を残せる可能性が高まります。
根管治療では、根管内部の感染組織を取り除き、洗浄・消毒をしたうえで薬剤を詰め、その上から被せ物をして歯の機能を補います。もちろん、虫歯の進行具合や歯の状態にもよりますが、重度の虫歯でも大切な歯を残せる可能性があります。
重度の虫歯でお悩みでしたら、赤羽の歯医者「オリーブ歯科・矯正歯科」へご相談ください。
再発リスクを抑える治療を
実現するために
マイクロスコープを用いた
歯の根の治療
肉眼では細くて複雑な根管の内部を詳細に確認することが困難です。感染組織の取り残しがあれば、再発リスクが高まります。当院では、視野を最大20倍まで拡大できるマイクロスコープを使用し、患部をはっきり捉えながら治療を行います。ミリ単位にこだわって細かい部分まで正確に処置できるため、より精密な治療をご提供できます。
歯科用CTによる精密な診断
歯科用CTは、患部を立体的に捉えられる機器です。従来の2次元的なレントゲンでは見えづらかった根管内部も、3次元的に捉えて詳細に把握可能です。歯の根の形や感染の広がりを正確に分かるため、より的確な治療計画を立てられます。
精密な診断とそれにもとづく治療により、再発リスクを抑えて歯の健康を長くお守りいたします。
NITIファイル
根管に差し込んで内部を治療するための細いチタン製の器具です。弾力性が高く複雑な根管内でもスピーディーに治療でき、治療の短縮化につながります。
ジロソニック
NiTiファイルでは届かない場所を、振動によって削りクリーニングを行う器具です。汚染された組織を残さず除去できるため、再発の危険性を抑えることができます。
ウルトラフィル
温めて液状にした薬剤を根管内に流し込むことで、薬剤を隙間なく充填させる方法です。一般的な根管治療に比べて再発が起こりにくくなります。
根管治療の流れ
- STEP1:歯髄(神経)の除去
-
菌に感染している歯髄(神経)と歯質を徹底的に除去します。
- STEP2:根管内の成形と計測
-
専用器具を用いて処置しやすいように根管内を成形します。その後、根管長測定器を用いて、根管の深さを計測します。
- STEP3:根管内の洗浄と消毒
-
根管内を洗浄・消毒します。根管内に細菌・切削片が残らないように徹底的に行います。
- STEP4:薬剤の充填
-
薬剤を歯の先端まで隙間なく詰めて、根管内に細菌が侵入しないように密閉します。
- STEP5:土台の装着
-
処置した歯の根に、被せ物をするための土台を装着します。
- STEP6:被せ物を装着
-
土台の上に、製作した被せ物を装着して歯の機能を補います。
根管治療に関する
よくあるご質問
- Q1根管治療に痛みはありますか?
- A
根管治療の際は麻酔をしますので治療中の痛みはほとんどありません。万が一、痛みを強く感じる場合は、麻酔を追加するなどの対応をします。お気軽にご相談ください。また、治療後に軽い痛み・違和感が出ることがありますが、数日で治まることがほとんどです。必要に応じて痛み止めも処方しますので、ご相談ください。
- Q2根管治療の期間と回数はどのくらいですか?
- A
根管治療の期間や回数はケースによっても異なりますが、1回で終わることはほとんどありません。進行具合や感染の程度、残っている歯の状態によっても異なりますが、複数回の通院が必要になるのが一般的です。
しっかり治療するためには、時間をかけて徹底的に感染組織を除去し、洗浄・消毒しなければなりません。丁寧な処置が、再感染リスクの低減につながります。当院では、1回の治療時間を長く取って、治療・通院回数を減らすこともできます。
- Q3なぜ抜歯ではなく根管治療をすすめるのですか?
- A
歯は抜いてしまえば、生えてくることはありません。歯を残すことは、噛み合わせ・見た目とともに、長期的なお口の健康を守ることにつながります。入れ歯やインプラントなどの選択肢もありますが、それらは周囲の歯や患者さまの身体に負担をかける可能性があるものです。
そのため当院では、できる限り抜歯ではなく、根管治療を優先してご提案しています。
根管治療の料金表
マイクロエンド 抜髄 | 前歯 66,000円(税込) 小臼歯 88,000円(税込) 大臼歯 132,000円(税込) |
---|---|
マイクロエンド 感染根管再治療 | 前歯 88,000円(税込) 小臼歯 110,000円(税込) 大臼歯 165,000円(税込) |
コア除去/破折ファイル除去 | 11,000円(税込) |