虫歯治療・小児歯科
- 赤羽の歯医者・インプラントなら「オリーブ歯科・矯正歯科」TOP >
- 虫歯治療・小児歯科
「歯が痛い」「しみる」、
不安があれば
すぐにご相談を
「歯がしみる」「ズキズキと痛む」「噛むと違和感がある」などの症状は、虫歯や歯のトラブルのサインかもしれません。
赤羽の歯医者「オリーブ歯科・矯正歯科」では、できるだけ痛みを抑え、患者さまへの負担が少ない虫歯治療を心がけています。早めの治療が歯の健康を保つ鍵になります。気になる症状がありましたら、できるだけお早めにご相談ください。
再発を防ぐためできる限り
金属を使わない治療
保険診療で使われる銀歯は、その成分が唾液によって溶け出してしまい、徐々に体内に取り込まれます。その影響で、金属アレルギーや体調不良を引き起こすことがあります。また、銀歯は天然歯との接着性が低く、すき間から細菌が侵入し、虫歯が再発するリスクが高くなります。
そのため当院では、患者さまの健康と歯の長期的な維持を考え、金属を使用しないメタルフリー治療を推奨しています。治療法については、丁寧にご説明いたしますので、一緒に最適な方法を考えていきましょう。
当院で行う虫歯治療の流れ
-
STEP01
精密検査・お口の状態の確認
初めに、痛い・しみるといった症状についてのお悩み、治療についてのご要望をお伺いします。その後、歯の状態を詳しく確認するために、レントゲン撮影などの精密検査を行います。
-
STEP02
治療内容のご説明
検査結果をもとに、現在の歯の状態や治療の必要性、どのような治療をするかについてご説明します。患者さまにご理解いただきやすいように、丁寧に分かりやすくお伝えいたします。
-
STEP03
表面麻酔・浸潤麻酔
麻酔注射の痛みをできる限り抑えるため、歯ぐきへの表面麻酔とともに、浸潤麻酔を行います。
-
STEP04
虫歯治療
虫歯に感染している部分を丁寧に取り除き、削った部分を埋めて修復します。治療中に痛みがある場合は、麻酔を追加できますので、お気軽にお申し付けください。
-
STEP05
治療後のご説明
治療が終わりましたら、歯の状態や注意点、毎日のケア方法などをご説明します。
-
STEP06
メインテナンス
治療後の良い歯の状態を維持するため、定期検診をおすすめします。予防・メインテナンスを継続し、虫歯の再発を防ぎましょう。
進行に合わせた虫歯治療
C0:ごく初期の虫歯
歯の表面のエナメル質部分が溶けはじめてツヤがなくなり、白く濁って見えたり薄茶色になったりします。まだ歯に穴が空いておらず、痛みも出ていない状態です。
治療法
適切なブラッシングを行うことで、虫歯の進行を止めることができます。フッ素を塗布すると、エナメル質が強化されるためおすすめです。
C1:エナメル質の虫歯
エナメル質がさらに溶けてしまい、小さな穴が空いて表面が黒ずんできます。冷たい物がしみることがありますが、まだ痛みなどの自覚症状はありません。
治療法
虫歯になってしまった部分を削り取り、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰める治療を行います。コンポジットレジンは金属に比べて削る量が少なくて済むことと、色が白いので治療箇所が目立たないという利点があります。
C2:象牙質の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行してしまった状態です。冷たい物だけでなく、甘い物もしみるようになります。また、この頃になると、痛みなどの自覚症状が現れはじめます。
治療法
C1と同様に虫歯になってしまった部分を削り、軽度ならコンポジットレジン、穴が大きな場合はインレー、アンレー(詰め物)やクラウン(被せ物)による修復を行います。
C3:神経まで達した虫歯
虫歯が進行し、神経にまで到達している状態です。熱い物がしみるようになり、何もしていなくてもズキズキとした激しい痛みを感じます。
治療法
虫歯が神経にまで到達している場合、治療の際は麻酔が必要です。虫歯部分の除去と、神経の処置をする「根管(こんかん)治療」を行います。根管治療は、神経を取り除き、神経が入っている根管の内部を消毒して薬剤を詰める処置です。根管内に薬を浸透させた後、クラウン(被せ物)によって歯の機能回復を図ります。
C4:歯根まで達した虫歯
歯の大部分が溶けてなくなってしまい、歯根まで虫歯が到達してしまった状態です。神経が死んでしまっているため痛みを感じないことが多いのですが、細菌感染すると歯根部に膿が溜まって再び痛み出すこともあります。放置しておくと、全身の健康状態にも影響を及ぼすことがあります。
治療法
歯全体が虫歯に侵されてしまっているので、多くの場合は抜歯となります。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで欠損した部分を補い、歯の機能回復を図ります。
子供のうちから
歯を大切にする習慣を
お子さまが大人になっても健康的な歯でいるためには、小さい頃からの予防意識が大切です。幼い頃から歯を大切にする習慣があれば、大人になってもお口のケアを意識でき、定期的に歯医者へ通うのも当たり前になります。
また、定期的に通院し歯医者になれておくことで、治療が必要になった際も怖がることなく治療を受けられます。
お子さまが安心して
治療を受けられる工夫
女性歯科医師が、
お子さまに寄り添う
優しい治療
赤羽の歯医者「オリーブ歯科・矯正歯科」には、女性歯科医師が在籍しています。「大人の男の人が怖い」というお子さまでも安心して治療を受けられます。また、無理に治療を進めることはありません。お子さまの性格やペースに合わせ、少しずつ歯医者に慣れてもらえるようにトレーニングから始めます。
歯並びを見守り、
適切なタイミングで
小児矯正をご提案
当院では、小児歯科での定期検診を通じて、お口の成長も見守ります。歯並びの変化や成長の度合いを確認し、小児矯正が必要なお子さまには、それぞれの成長に合わせた最適なタイミングでご提案。お子さまの負担をできるだけ抑えつつ、スムーズに小児矯正を始められるようにサポートします。
お子さまの歯を守る
小児歯科治療メニュー
-
フッ素塗布
フッ素にはエナメル質を強くして、歯の再石灰化を促すことで、虫歯になりにくくする働きがあります。また、初期の虫歯であれば、フッ素塗布で自然治癒する可能性もあります。
-
シーラント
生えたばかりの奥歯はまだ柔らかく、深い溝があります。その溝に汚れが溜まりやすく、虫歯になりやすい状態です。シーラントは、初めての永久歯である6歳臼歯を守るための処置です。レジン(歯科用プラスチック)で溝を埋め、汚れが溜まりにくくなるようにして、ブラッシングをしやすくします。
-
ブラッシング指導
小さいうちから正しいブラッシングの仕方や習慣を身につけることはとても大切です。当院では、お子さまに正しいブラッシング方法を指導し、親御さまにも仕上げ磨きのコツをお伝えしています。お子さまが自分でしっかりブラッシングできるようになるまで、一緒に歯の健康を守っていきましょう。